Q1入社を決めた理由
成長する会社とともに、自分も成長したい
ちょうど地元の広島で建築関係の会社を探していたときに、タナカホームズが広島に進出し、これから大きくなっていくタイミングだと知りました。その際に、施工管理の人材を募集していると聞き、会社の成長に携われることに魅力を感じました。自分の力を活かし、少しでも会社の成長に貢献できればと思い、入社を決めました。
Q2現在の仕事内容
広島・岩国・福山エリアを統括し、現場を支える
工務を担当しており、主に現場の管理業務を行っています。具体的には、工程管理や施工品質の検査、全体の進捗管理 などが中心です。現在は、広島・岩国・福山エリアの統括管理を任されており、工事日程やスケジュールの調整を担当しています。
入社して3年目を迎え、現在のポジションについて約1年。責任のある立場として、よりスムーズな現場運営を目指し、日々取り組んでいます。
Q3嬉しかった・達成感があったこと
最初から最後まで、タナカホームズで建ててよかった
引き渡しの際、私や工務スタッフも立ち会うのですが、そのときにお客様から 「タナカホームズを選んでよかった」 と言っていただける瞬間が、一番嬉しく、達成感を感じます。
営業担当との出会いから始まり、コーディネーター、設計、そして最後に私たち現場監督や工務と、一貫してタナカホームズのスタッフと関わる中で、お客様が安心して家づくりを進められたことを実感できたとき、この仕事に携われてよかったと心から思います。
Q4実際に働いてみて感じたこと
自分の裁量で動ける環境と真面目な社員文化
タナカホームズで実際に働いてみて感じたのは、管理職や役職に関係なく、自由度が高い環境だということです。自分で考えて動ける部分が多く、会社にルールがあるものの、細かいマニュアルに縛られず、自分の裁量で仕事を進めやすいと感じています。この点が、タナカホームズで働く大きなメリットだと思います。
社員の雰囲気については、ムードメーカー的な人もいますが、基本的には真面目で黙々と仕事に取り組むタイプが多いです。広島エリアでは現場数や契約数が非常に多いため、一つ一つのお客様に対してしっかり対応しなければ問題やトラブルが生じてしまいます。そのため、社員一人ひとりが非常に真剣に、誠実に取り組んでいるのがタナカホームズの特徴です。
Q5今後の目標やキャリアプラン
- 3年後 タナカホームズの現場力強化を目指す
現在、広島、岩国、福山のエリアを統括し管理しています。広島では年間50、60棟の規模がありますが、福山や岩国の棟数が増えてくると、年間120、130棟になる可能性があり、棟数が増えることで現場力を強化する必要があると感じています。自分の立場としては、タナカホームズが強い現場力を持ち続けていると言われる状態を目指し、現場力の強化に注力していきたいと考えています。
業者会などを活用し、業者さん同士の横の繋がりを強化することにも力を入れていきます。この繋がりを深めることで、業者全体がタナカホームズでの仕事に誇りを持ち、結束が生まれます。それにより、指導や管理がよりスムーズに行き、現場力が向上することにつながります。こうした目標を達成することで、さらに強固な現場力を作り上げていきたいです。
Q6応募者へのメッセージ
建築学科出身じゃなくても大丈夫! 広い視野で就活に臨もう
タナカホームズでは建築学科出身の方が多いですが、私自身は文系の高校・大学を卒業しており、建築に関する学問を学んでいません。それでも経験を積むことで現場管理や設計、コーディネーター、営業などの仕事ができると感じています。建築学科にこだわらず、さまざまなバックグラウンドを持つ方が活躍できる場所ですので、就活中の皆さんはぜひ視野を広げて、興味を持てる会社を見つけてほしいと思います。
現場監督は覚えることが多く、最初から全てをマスターするのは難しいですが、基本的な工程管理や現場の仕上がり確認などを少しずつ覚えていけば大丈夫です。特に若い人は年上の職人さんや業者さんと関わることが多く、最初は難しさもあるかもしれませんが、経験を積むことで自信がついていきます。お客様とのやり取りも勉強になる部分が多いので、着実に成長できる環境が整っています。