Q1入社を決めた理由
地元で新しい分野への挑戦
大学では教育と教育インテリアについて学んでいて、教職課程も取っていたので、最初は学校の先生になることも考えていました。でも、教育については大学である程度勉強していたので、もう一つ興味があったインテリアの分野にも挑戦してみたいと思うようになりました。地元に戻るタイミングで、教育とインテリアの両方を活かせる仕事がしたいと考え、入社を決めました。
Q2現在の仕事内容
お客様に「伝わる」コミュニケーションを
担当物件があるときは、お客様との打ち合わせ準備から、実際の打ち合わせ、仕様の決定、見積作成までを行っています。また、提案の幅を広げるために、日々コーディネート力を磨く勉強にも力を入れています。まだお客様にショールームをご案内する機会はありませんが、業者さんとの打ち合わせやショールーム訪問を通じて、自分自身のスキルアップを図っています。
仕事をする上で大切にしていることは、わかりやすい言葉で説明することです。家づくりのイメージや建築用語は、お客様にとって難しく感じることも多いため、誰にでも伝わりやすい言葉遣いや説明方法を工夫しています。たとえば、サンプルを実際に見ていただきながら話を進めたり、お客様に合わせた言葉遣いを心掛けたりしています。『一目で伝わる』コミュニケーションを目指して、日々試行錯誤しています。
Q3嬉しかった・達成感があったこと
試行錯誤の先に見えた、お客様の笑顔と達成感
特に印象に残っているのは、益田店がオープンして初めて担当した物件です。こだわりの強いお客様だったこともあり、自分なりに試行錯誤しながらコーディネートを進めました。一発目の案件だったので不安もありましたが、施工の現場を手伝わせていただく機会もあり、コーディネーターとしての枠を超えて多くのことを学ぶことができました。完成後、お客様や社内のメンバーに褒めてもらえたときは、本当に嬉しかったですね。
もう一つは、条件や制限が厳しい物件を担当したときです。天井の色一つ取っても部屋が広く見えるような配色を考えなければならず、知識や経験の大切さを改めて感じました。完成するまでには苦労も多かったですが、お客様に『想像以上の仕上がり』と喜んでいただけたときは、頑張ってよかったと心から思えた瞬間でした。
Q4実際に働いてみて感じたこと
年齢や立場関係なくフランクな関係を築ける職場
職場の皆さんは本当に優しい方が多く、雰囲気も明るくて軽やかです。年齢や立場に関係なくラフに話ができる関係が築けていて、年上の先輩方とも冗談を言い合えるようなフランクな環境です。困ったときには相談にも乗ってくれるので、とても心強いです。もちろん、間違ったことをしたときにはきちんと指摘してくれますが、普段は優しいので話しやすく、自分が気になることを逆に伝えることもできる風通しの良さを感じています。
また、資格取得に向けたサポートも充実していてありがたいですね。インテリアの勉強はしてきましたが、建築の知識は初めて学ぶことが多いので、専門用語やルールがわからないときもあります。それでも、先輩方が丁寧に教えてくれるので、気軽に質問できる環境です。同期はいませんが、甘えられるところは甘えながら、日々学びを深めています。
Q5今後の目標やキャリアプラン
- 今年 語学の勉強経験を活かして伝わりやすいコミュニケーションを
大学で学んだ英語力をさらに伸ばすため、TOEICに挑戦する予定です。英語話者のお客様がいらした際に、第一線で対応できる存在となり、会社の強みに貢献したいと思っています。また、日本語教師の資格を持っていることから、文章や話し方では、誰にでもわかりやすい簡単な言葉を使い、伝わりやすいコミュニケーションを心掛けます。
- 1年後 資格取得などスキルアップを目指す
コーディネーターやFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得し、お客様に自信を持って提案できるようになりたいです。また、コーディネート力をさらに高めることを目指しています。
- 3年後 これまで学んできたことを掛け合わせ、新たなことに挑戦
教育の勉強を活かし、教育インテリアにも挑戦したいと考えています。コーディネーター資格を取得した後は、学んできたことを掛け合わせて、新たな提案ができるようになりたいです。
- 未来 家だけでなく幅広い分野のコーディネートに携わりたい
教職の資格を活かし、学校のインテリアコーディネートにも携わりたいと考えています。最終的には、家だけでなく幅広い分野の空間デザインに挑戦したいと思っています。
Q6応募者へのメッセージ
自分のセンスとガッツで、お客様に寄り添う仕事
この仕事は、自分の意見やセンスを活かせるところが魅力だと思います。コーディネートの提案では、自分が良いと思ったものをお客様に勧められるし、営業さんも自分が良いと思う間取りを提案しています。自分の考えをしっかり持っている人に向いている仕事だと感じます。
また、ある程度のコミュニケーション能力と自発的に考える力も大切です。誰かが常に見てくれるわけではないので、お客様と向き合ったときに、自分の提案力が試される仕事です。これは設計やコーディネーター、営業の全員に共通しています。
私のように、全く違う分野から飛び込むと最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、少しずつ経験を積むことで、できることが増えていきます。ガッツを持って一緒に頑張りましょう!