設計士

設計士

自由度の高い環境で、
自分らしく働く

2024年入社 原田 裕成 Harada Yusei

Q1入社を決めた理由

施主さんの想いを形にできる環境

多くのハウスメーカーでは、決まったプランや規格を組み合わせる設計が一般的ですが、田中建設では施主さんの要望を柔軟に反映できる「自由設計」を採用している点に魅力を感じ、入社を決めました。
もともと住宅設計に興味がありましたが、現在は建築デザイン室(建築設計専門部門)に所属し、この仕事の魅力を実感しています。住宅設計ではインテリアコーディネーターや工務など、さまざまな役割の人が関わりますが、建築デザイン室では担当物件ごとに裁量を持って取り組めるため、仕上げまで自分で決定できるのが大きな魅力です。基本設計は別の担当者が行いますが、その後の工程を任せてもらえる環境は、設計のやりがいをより実感できると感じています。

Q2現在の仕事内容

申請から仕上げまで、設計の幅を広げる業務

現在の主な業務は、申請業務・届け出業務、自主設計の図面作成、内装・外装の仕上げを担当しています。申請業務では、確認申請、景観報告、福祉のまちづくり条例の手続きなどを中心に行い、大規模な案件ではさらに多くの申請が必要になります。
設計については、住宅以外の幅広い建築を担当しており、現在は葬儀場・診療所・マイカーセンターの3つの物件に携わっています。多様な建築に関わることで、設計の視野が広がり、やりがいを感じる仕事です。

Q3嬉しかった・達成感があったこと

初めての引き渡しで実感した設計士の仕事のやりがい

初めて自分が担当した住宅の引き渡しの際、施主さんの喜んでいる顔を見たとき、大きな達成感を感じました。申請業務から仕上げまで携わり、悩むこともありますが、無事に完成しお客様に喜んでもらえた瞬間は、それまでの苦労が報われるような気持ちになります。

Q4実際に働いてみて感じたこと

優しい先輩に支えられながら、一歩ずつ成長中

社会人になってまだ日が浅く、わからないことも多いですが、周りの先輩方が優しく支えてくれるので、とても働きやすい環境です。困ったときには丁寧に教えてもらえたり、気にかけてもらえたりするので、不安を感じることなく仕事に取り組めています。少しずつ経験を積みながら、自分も周りを支えられるような存在になりたいと思っています。

Q5今後の目標やキャリアプラン

3年後 自立した設計士を目指す

ある程度の仕事を「任せたよ」と言ってもらえるような、自立した設計士として認められる存在になりたい。

5年後 すべてを任される存在へ

設計業務のすべてを一通りこなし、独立した設計士として自信を持って仕事ができるようになりたい。

未来 営業から竣工まで、自分の手で形にしたい

営業から竣工までのすべてのプロセスを一人で担当できるようになりたい。この部署は個人の裁量が大きく、一人で完結できる環境があるため、自分の力を最大限発揮して成長していきたい。

Q6応募者へのメッセージ

挑戦の先にあるやりがいと楽しさ

仕事には大変なこともたくさんありますが、その分やりがいや達成感、そして楽しさもたくさんあります。自分の成長を実感できる環境の中で、一歩一歩前に進んでいきましょう。新しい挑戦を楽しみながら、一緒に頑張りましょう!

出身校:信州大学(長野県)

信州大学(長野県)のみなさんへ
OBとして一言

学生の頃は「設計」という仕事に対して漠然としたイメージしか持っていませんでしたが、実際に働いてみると、建物を形にするためにどんなプロセスが必要なのかを実地で学ぶことができました。タナカホームズでは、図面を引くだけでなく、施工の流れや現場の調整、各工程で必要な知識や判断力など、設計に関わる幅広いスキルを身につけることができます。実践を通じて学びながら成長できる環境が整っているので、建築に興味・向上心のある方にはぜひ応募してほしいと思います。